呼吸器内科

ぜんそく

ぜんそくとは

ぜんそくは、正確には「気管支ぜんそく」といい、息苦しい発作が繰り返し起こる病気です。発作が起こると、のどの奥で「ゼーゼー」「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」という音がします。さらに、咳が出たり粘り気のある痰が出たり、ひどい発作になると話が出来なくなったり、意識がなくなったりすることもあります。

私達が吸った空気は、のどを通って気管に入り、左右の気管支に分かれます。そこからさらに細かく枝分かれして、最後に肺に入ります。この空気の通り道を「気道」といいます。

ぜんそくの発作とはこの気道トラブルです。

まず、ある刺激をきっかけに気管支の周囲がぎゅっと縮まり、空気の通り道を狭くします。すると気管支の内側の壁も腫れてむくみ、さらにそこに痰が増えてからみつき、空気の通り道をもっと狭くしてしまいます。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音は、この狭くなった気管支を空気が通る音です。

もちろんいつもこのように息苦しい状態が続いている訳ではありません。

薬を使って発作を止めたり、自然に治ったりすれば健康な子供と変わりなく日常生活を送ることができます。

大切な事は、ぜんそくと上手に付き合いながら治療を続けることです。そのためにもまず、ぜんそくという病気について正しく知る事が大切です。

気道が常に炎症を起こしているため、敏感になっています

ぜんそくは、気道がとても敏感になっています。これを「気道の過敏性」と呼びます。

この過敏性の原因は気道の炎症です。ぜんそくは発作の時だけではなく、常に気道に炎症を起こしています。その結果気道の内側の皮がむけたり赤くはがれた状態になり、健康な何でもないようなちょっとした刺激…運動や冷たい空気、タバコの煙などに敏感に反応して発作を起こしてしまいます。

また、皮が剥けた所を治すように体が働きますが、これを何度も繰り返しているうちに皮の内側(基底膜)が厚ぼったくなり、さらにその外側の筋肉(平滑筋)も発作でぎゅっと縮む事を繰り返すうちに分厚くなってしまいます。

こうして気道の壁が分厚くなってしまうと発作が起きていなくても、空気の通り道が狭くなってしまいます。

 

ぜんそくではいったん発作を起こすと気道の炎症が悪化して、さらに敏感になり、今までよりも小さな刺激で発作が起こるようになります。つまり、発作を繰り返すたびに発作がますます起こりやすくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

ぜんそくを悪化させる一番の原因は、発作そのものだとさえいえます。

悪循環を断ち切るためには、発作を引き起こしたときだけでなく、普段から発作を起こさないように注意し、気道の炎症をしずめるための治療を続ける事が大切なのです。

子供のぜんそくは、アレルギーが原因です

細菌などの病原体が一度体の中に入ってくると私達の体は「抗体」というものをつくって戦いに備え、次に同じ病原体が体の中に入って来た時この抗体が病原体と戦い、体を守ります。

ところがアレルギー体質の人は、この戦いが体に害がないもの…ホコリ、ペットの毛などに対しても行われ、必要以上に大きくなり、近くにある自分の細胞も攻撃して、その部分に炎症を引き起こしてしまいます。これがアレルギー反応です。子供のぜんそくはこのアレルギー反応が原因と言われています。

ぜんそくの治療にあたって

ぜんそくの治療のポイントは「発作を起こさない事」

ぜんそくでは、いったん発作を起こすと気道の炎症が悪化して、さらに敏感になり今までよりも小さな刺激で発作が起こるようになります。この悪循環を断ち切るためには、普段から発作を起こさないよう注意し、気道の炎症をしずめるための治療が大切です。

ぜんそくは治る?

子供のぜんそくは統計的には15歳までに約半数が治るといわれています。

しかしいつまでも治らずに発作を繰り返す場合や、成人ぜんそくに移行する場合もあり、一概には言えませんが、治りにくい子には次のような特徴があります。

  • 発作がないからと治療をやめてしまう
  • 環境整備への取り組みが不十分
  • 指示通りに薬を飲まない
発作を起こさないための環境を整える

ダニ、カビの好む環境はつくらないのがポイントです。

ダニは生体だけでなく、死骸やフン、脱皮した殻など全てがアレルゲンとなります。

カビはそれ自体がアレルゲンになると共に、ダニのえさになる事が大きな問題となります。

ペットの飼育

毛のあるペットはぜんそくに良くない事が多いです。

ペットの抜け毛やフケはそれ自体がアレルゲンとなる場合もありますが、むしろダニのえさとなるのが問題です。 また、金魚や熱帯魚などはその点安心ですが、しかし水槽や水草、えさなどをしっかり管理しないと、ダニやかびを増やす原因となってしまいますので注意しましょう。

食事は、食物アレルギーがない限り、何を食べても大丈夫です

食物アレルギーがない限り、ぜんそく児が食べていけない物はありません。

もし食物アレルギーの可能性があると感じたら、まず一度相談して下さい。アレルギーでも程度によって対処方法も異なってきます。

また、辛口のカレー、キムチ、辛味の強い中華料理など刺激物は、食べると発作になる事があります。

その他の発作の原因
  • タバコ、煙 (ぜんそく児の居る家庭では禁煙が絶対条件です)
  • におい (香水や化粧品などのにおいも発作のきっかけになることがあります)
  • 運動 (走ったりして息が乱れると発作の原因になる事があります)
  • 風邪 (風邪に引き続いてぜんそく発作を起こす事がよくあります)

薬による治療

ぜんそく治療では発作のメカニズムに沿って作用の違う薬が何種類も出されます。

ぜんそくの気道には常に炎症が起こっています。発作を起こさないためには普段から炎症をしずめ気道を広げる薬を積極的に使う事が重要です。

医師が出す薬はどれも安全で必要なものですので、勝手に減らしたりはせず指示の通りに飲みましょう。

副作用などが気になる場合は気軽にご相談ください。

「発作を予防する薬」と「発作を鎮める薬」

ぜんそくの薬には、大きく分けると、毎日使う「発作を予防する薬」と、発作が起きた時に使う「発作を鎮める薬」の2種類があります。

医師からの指示に従って、間違えないように注意しましょう。

発作を起こした時の対処法

発作がしばらく起きていなくても気道の炎症は続いています。あわてないよう対処法を知っておく事と、発作が起こりそうな前触れが現れたら楽な姿勢をとるなど早目の対応を心がけましょう。

 小発作中発作大発作
症 状 少しゼーゼー、ヒューヒューする、呼吸の時軽く肋骨の下や肋 骨の間、のどの下が引っ込む ゼーゼー、ヒューヒューがはっきり聞こえる、呼吸のとき、肋 骨の下や肋骨の間、のどの下が引っ込む、息苦しさを訴える ゼーゼー、ヒューヒューがひどい、息苦しい、横になると呼吸 ができない、顔色が悪くなる
会 話 普通 やや困難 とぎれとぎれ
食 事 やや不良 困難 できない
睡 眠 眠れる ときどき目を覚ます ほとんど眠れない
発作が起きたらまずすること

発作の原因から離れる

タバコや花火、ペットなどの発作原因が近くにあれば、まず離れます。

新鮮な空気にあたる

窓を開けて新鮮な空気を入れたり、外に出てみましょう。冬はマスクをして外に出ましょう。

上半身を起こし、楽な姿勢に

横になるよりも上半身を起こした方が呼吸が楽になります。えりの詰まった服はゆるめましょう。

水分補給

水分をたっぷりとると、痰が切れやすくなります。紅茶のカフェインは気管支を広げる作用があります。

腹式呼吸

呼吸するとき腹筋に力を入れると痰が出やすくなりますので、お腹をふくらませながら息を吸い、へこませながらはくという腹式呼吸を普段から練習しておくと良いでしょう。

排痰

大きく息を吸って咳をします。水分を取りながら行うと良いでしょう。マッサージ器を胸に当てたり、胸部を押しながら息をはくと痰が動きやすくなります。

こんな時にはすぐ救急車を!
  • 歩いたり話したりできない
  • 唇が紫色
  • 興奮して暴れる
  • ぼーっとしている
  • 薬を使ったが良くならない
  • 気を失う
  • うわごとを言う
  • 失禁(尿漏れなど)をする
  • 寝ていると呼吸が苦しいため、起き上がって呼吸する
発作が鎮まってもしばらく気管支は荒れた状態です

子供は、発作が鎮まると何事もなかったように元気になりますが、少なくとも半日は家の中で静かに過ごさせてください。

普通、小発作では1~2週間、中発作では2~3週間、大発作では約1ヶ月間は気道が酷く荒れていて発作を起こしやすいと言われています。医師の許可が出るまでは薬をやめないようにしましょう。

 

COPD 慢性閉塞性肺疾患

COPDとは?

Chronic Obstructive Pulmonary Disease(慢性閉塞性肺疾患)

別名:タバコ病

現在世界の死亡原因の第4位、そして今後さらに増え続け、2020年には全世界の死亡原因第3位になることが予想されています。(NICE Study:Nippon COPD Epidemiology Study 2001年)

日本においてもCOPD患者数は530万人以上いると考えられており、喫煙との因果関係が強く発症する患者の90%が喫煙者と言われています。

COPDは空気の通り道である気管支や、気管支の先にある酸素を取り込むための肺胞に治りにくい炎症を生じる疾患です。この疾患は、肺への空気の出入りが悪くなり、呼吸困難を引き起こします。

COPDの主な症状

COPDは重症の呼吸器疾患でありながら、ありふれた症状が特徴です。

「息切れ」「咳」「痰」といった、日常的なありふれた症状がみられます。

また、病態がゆっくりと進行し改善されません。

これらの症状は年齢や喫煙のせいにされてしまい、なかなかCOPDとは気づかれないのです。

次の5つの質問で、COPDのチェックをしてください。
  • あなたは40歳以上ですか?
  • あなたは現在タバコを吸っていますか?あるいは吸っていましたか?
  • あなたは同年代の人に比べ息切れし易いですか?
  • あなたは1日に何度も咳をしますか?
  • あなたは1日に何度も痰が出ますか?

以上の質問で3つ以上『はい』と答えられた方は、できるだけ早くCOPDの検査を受けるようにしてください。

COPDの原因とは

COPDの原因は色々ありますが、最も重大な要因は喫煙です。

タバコを吸わない人が、周りの人が吸ったタバコの煙を吸わされる『受動喫煙』も含みます。

COPD患者の約90%が、受動喫煙も含んだ喫煙者で、喫煙以外の発病因子として、「大気汚染」「職業環境(粉塵や化学物質等の有害物質を吸入する可能性)」「遺伝」もあります。

主な原因となるタバコは、肺・気管支などが特に影響を受けやすく、関わりの深い病気はCOPDを含め沢山あります。

また、煙に含まれるタバコの有害物質による刺激で気管支が収縮したり粘膜からの分泌物がふえてぜんそくなども引き起こしやすくなります。

COPDの検査

COPDは徐々に進行し重症化する疾患です。早めの発見、そして治療を始める事が大切です。

COPDは問診・身体所見と簡単な検査で診断できます。

スパイロ検査

スパイロ検査は簡単な肺の検査で、誰でもすぐに行うことができ、痛みもありません。

スパイロメータと呼ばれる機械を使用して、患者様の口元から出入りする空気の量や早さを測定し、肺の機能を調べる簡単な検査です。

患者様は息が漏れないように鼻をノーズクリップで留め、マウスピースをしっかりくわえ、医師の指示に従って呼吸を行っていただきます。

COPDの治療

タバコを吸っている方がまず取り組むべき事は禁煙です。

禁煙は最も重要で効果的な治療法です。疾患の進行を遅らせ、重症化を防ぐ事ができます。

本数を減らすだけではダメです。完全にタバコと縁を切る必要があります。

禁煙を成功させる為の工夫
  • タバコや灰皿を身近に置かない
  • 吸いたくなったら気を紛らす
  • アルコール・コーヒーなど、喫煙のきっかけになる事を避ける
  • ガムや禁煙パイプなど、喫煙の代わりにする事を決めておく
  • ニコチン依存、意思の弱い人は、医師の助けを借りる

ニコチンガム、ニコチンパッチなど、医師の指導より徐々に離脱を図る禁煙プログラムに参加するなどをお勧めします。

薬物療法

現在のところCOPDを根本的に治せる薬はありません。しかし、苦しい症状を軽減させる事はできます。気管支を拡張させる薬などを用いて苦しい症状を緩和します。

在宅酸素療法

呼吸不全が進んできたら持続的に酸素補給を行います。1日20時間以上持続して酸素を吸入する方法です。呼吸が十分にできないままだと心臓が酸素不足になり、十分働かなくなる心不全が起こってしまいます。携帯型ボンベを使えば遠出も出来ます。活動的になることで肺の病気を心身の面から防止する効果にも期待できそうです。

外的療法

重症例の治療法として肺の手術があります。だめになっている肺の部分を切り取って、残っている健康な肺の部分をより十分に働かせようとするもので、日本でも行われています。 色々な治療法がありますので、主治医としっかり話し合いましょう。

進行を防ぐには

禁煙療法

タバコを吸い続けると肺や気管支がよりひどく障害を受け、COPDがますます悪化します。COPDの治療を受けるためにはまず禁煙をする事が前提です。

食事療法

息が苦しく食欲不振におちいってしまう方が多いのも肺の病気の特徴です。しかし痩せてしまうと病気の治療効果も思うように得られません。十分な栄養を摂るように心がけましょう。

環境を整える

風邪を契機に呼吸器の病気が重症化する場合がありますので手洗い・うがいなどの風邪対策やインフルエンザ予防接種を受けるようにしましょう。

適度な運動

少しずつでも運動できるような状態にするのが良いです。自分で行動を制限しすぎず、少しでも体を動かすのが良いでしょう。

呼吸法の訓練

呼吸筋をリラックスさせる【呼吸訓練】

腹式呼吸【口すぼめ呼吸(おちょぼ口呼吸)】

器具を用いた呼吸筋の訓練【四肢・足の体操】

体全体の筋力訓練

おひとりおひとりの生活に合わせ
内科や小児科、呼吸器内科など幅広く診療します

所在地 〒124-0001 東京都葛飾区小菅2-25-10
診療時間 8:30~12:00 / 15:00~19:00
休診日 土曜午後、水曜日、日・祝日

  • tel_03-3690-2746.png
  • tel_03-3690-2746_sp.png